白と黒の境界線

アカウント移転します

科学技術は文化財を救うのか?野外博物館明治村レポート

はい、行って来ました愛知県! 「博物館明治村

f:id:endofeden:20180823225427j:plain
明治村より「森鴎外夏目漱石住宅」
旧所在地 東京都文京区千駄木
建設年代 明治20年(1887)頃
かの夏目漱石が「吾輩は猫である」を執筆した住宅。漱石の前は森鴎外が住んでいた。


明治村は明治時代の建築物を保存した野外博物館です。国内で三番目に大きいテーマパークだけあって、全部回るのに5時間はかかりました。東京にも「江戸東京たてもの園」という野外博物館があるけれど、全然規模が違います。

近代建築は文化財の中で今一番アツいといっても過言ではありません。台東区上野の国立西洋美術館(ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―)が2016年に悲願の世界遺産登録へ。ル・コルビュジエに師事した建築家「前川國男」設計の建物の価値も上がってきています。


f:id:endofeden:20180823223947j:plain
明治村より「聖ザビエル天主堂」(夜)
旧所在地 京都市中京区河原町三條
建設年代 明治23年(1890)
フランシスコ・ザビエルを記念して作られた教会。


一方で、その身近さから文化財としての価値を忘れがちであったり、野外保存の困難さ、老朽化で壊される建築物も少なくありません。時代と共に生きた建築物を保存しようという野外博物館は、まさに当時の人々の生活をそのままぎゅっと冷凍したような価値があります。良いですねぇ野外、良いですねぇ近代建築。あぁ、野外博物館に住みたい。帝国ホテルの中でティータイム最高でした。


f:id:endofeden:20180823224227j:plain
明治村より「帝国ホテル中央玄関」
旧所在地 東京都千代田区内幸町
建設年代 大正12年(1923)
皇居前にあった旧帝国ホテル玄関(夜)。マリリン・モンローがホテルに来日した時には報道陣が池に落ちるほどの騒動だったらしい。


さて、この明治村は夏の期間に「宵の明治村」というイベントが開催されます。通常は17時までの開園のところ21時まで延長。花火やイベントも楽しめます。そこで、ちょっと変わったイベントがやっていたので、紹介します。

「札幌電話交換局」で、夜に参加型プロジェクションマッピングが行われていました。昼は普通の2階建ての石造り建築。(写真撮り忘れた……)
しかして夜になると、このように科学技術と融合されライトアップ!

f:id:endofeden:20180823230342j:plain
明治村より「札幌電話交換局」
旧所在地 札幌市大通
建設年代 明治31年(1898)
かつて存在した職業「電話交換手」が働いた場所。明治32年の求人には『13歳以上23歳以下、言動がハキハキして礼儀正しく、「読書」、「作文」、「筆跡」の3つの試験に合格』が採用条件とされていた。所謂、公務員試験。当時の倍率「男29名、女27名 合計56名応募、内男3名、女8名 合計11名合格採用」難関!


スマホを使った参加型プロジェクションマッピングの始まり始まり。
f:id:endofeden:20180823231448j:plain
①まずはQRコードを読み込みます。スマホの画面とプロジェクションマッピングが連動。

f:id:endofeden:20180823231547j:plain
②最初に現れた色を見て、その色が完成するように色を選びます。ここではパープル。



f:id:endofeden:20180823231716j:plain
③さぁ投票が始まりました。イエローとブルーどっち? スマホで選びます。選んだ人が多かった色が全体の選択になり、その色をテーマに映像が始まります。このときはブルー。スマホの画面も連動して映像が流れます。

f:id:endofeden:20180823231906j:plain
④次の選択。レッド、ブルー、イエローどれ? ここではレッドが一番多い選択に。赤をテーマに映像が始まります。

f:id:endofeden:20180823232206j:plain
⑤ブルーとレッドを足すとパープルが完成!無事成功したので、華やかなエンディングへ。ちなみに失敗すると悲しい音楽と共にクレジットのみ流れます。

これね、けっこう面白くて3回くらい参加しました。画像じゃ伝わらない部分もあって、実際は音楽もついていろいろ映像が動き回ります。電話交換局が丁度良く左右平行上下対称で綺麗な形をしているからプロジェクションマッピングも映えますね。

私も元指定管理で生涯学習事業の企画をやっていたからわかる。これからの時代は「参加型」企画なんですよね。一方通行でただ説明する、受け身で見るだけではなくて、実際に自分たちで作る・体験する・五感で楽しむ。まさに参加型企画こそ新しい楽しみかたなんですよ。その代わりスマホという人によっては参入敷居がある要素を使っているのでね。対象は完全に若者向けでしょう。

これもこれでアリだと思いますよ。プロジェクションマッピング自体は、札幌にある北海道庁旧本庁舎でもやっていましたしね。

科学技術は文化財を救うのか? そんな可能性を感じました。